法華経を学ぶ

妙法蓮華経 見宝塔品 第十一


 法師品が説かれ、人々が如来の使いとして、法華経の教えを弘めようと心の中で決心した時に、目の前に高さも幅も無限の長さを持った七宝で飾られた塔が忽然(こつぜん)として地中から涌出(ゆじゅつ)し空中にとどまった。その塔はたくさんの宝石や花で飾られ、まわりには天、龍、夜叉(やしゃ)など、ありとあらゆる生きものが集まってこの塔を供養し、尊敬し、ほめたたえていた。

 

 そのとき宝塔の中から「よきかな、よきかな、釈迦牟尼世尊(しゃかむにせそん)よ。よく平等大慧(びょうどうだいえ)・教菩薩法(きょうぼさっぽう)・仏所護念(ぶっしょごねん)の妙法華経をもって大衆のためにお説きになりました。そのとおりです。釈迦牟尼世尊のお説きになられたものは皆真実です。」という大音声が発せられたのである。

 

見宝塔品の大意


 これより二処三会(にしょさんね)の虚空会説法(こくうえせっぽう)となる。過去に入滅(にゅうめつ)された多宝如来(たほうにょらい)が法華経の教えの正しきことを証明するために多宝塔(たほうとう)と共に地中より出現し空中へと浮かんだ。この時、娑婆世界(しゃばせかい)が三変土田(さんぺんどでん)し、すべて清浄に清められた。そしてすべて一仏国土(いちぶつこくど)となった。かくして十方の諸仏菩薩(しょぶつぼさつ)、その他すべてが霊鷲山(りょうじゅせん)へ来集(らいしゅう)してきたのである。お釈迦様はその宝塔を開き、その中に住した。十方世界のすべてのもの、霊鷲山に集まった弟子たちも虚空へのぼり、今までにない一大光景が展開されたのである。かくしてお釈迦様は大音声(だいおんじょう)をもって法華経の付属(ふぞく)を請われるのである。

 

            日蓮宗修養道場(石川道場)述

 

多宝如来の誓い


インド多宝山の仏舎利塔
インド多宝山の仏舎利塔

 霊鷲山に集まったみんなの疑念を察した大楽説菩薩(だいぎょうせつぼさつ)がお釈迦様に多宝塔涌出の因縁を問うたのに対して答えられた。

 

 「遠い過去の世に東方はるか彼方に宝浄(ほうじょう)と名づける国があった。その国の仏が多宝如来であった。かの仏はもと菩薩の修行をしていた時に、大きな誓いをたてた。その誓いとは自分の滅後に十方の世界のどこにでも、『法華経』を説くところがあるならば、そこに多宝塔と共に現れて、その中から『法華経』の教えが真実であることを証明することである」と。

 

三変土田(さんぺんどでん)


かつての王舎城の大地
かつての王舎城の大地

 多宝如来の誓いを聞いた大楽説菩薩は、お釈迦様にその多宝仏のお姿を見たいと申し上げた。するとお釈迦様は、人々にその姿を示す時には多宝如来が望まれる如く、十方世界で説法されているお釈迦様の分身(ふんじん)の諸仏をみんな霊鷲山に集めるために、初めに娑婆世界を変じて清浄ならしめ、次に八方に二百万億那由多(にひゃくまんおくなゆた)の国を変じ、さらに同じく八方に二百万億那由多(にひゃくまんおくなゆた)の国を変じて清浄ならしめ通じて一つの仏国土としたのである。

二仏並坐(にぶつびょうざ)


日蓮宗の御本尊
日蓮宗の御本尊

 お釈迦様が右の指で宝塔の戸を開くと、その中には多宝如来が禅定のお姿で座られており、半座を分けてお釈迦様にすすめられた。するとお釈迦様は即時に宝塔の中に入り、その座に坐り結跏趺坐(けっかふざ)したのである。その時、まわりにいた大ぜいの人々は、二人の如来が宝塔の中に結跏趺坐しているのを見て、自分たちも神通力によって虚空に行かせて下さいとお願いした。この大衆の望みを聞いた仏は、即時に神通力を用いて、大勢の人々をみな虚空にひっぱりあげたのである。

 

 教えを説く仏と、その教えが真実であることを証明する仏の二仏が並んで座るという事は、今説かれる法華経が絶対の真理であるという事をあらわしている。

 

二処三会(にしょさんね)と虚空会説法(こくうえせっぽう)


霊鷲山の虚空会から
霊鷲山の虚空会から

 歴史上の釈尊は当時インドのマガダ国の王都、王舎城にある霊鷲山の山頂で瞑想をし、教えを説いた。仏弟子をはじめ、ビンビサーラ王そして教えを求める多くの人々がこの山に登った。法華経の舞台の始まりは霊鷲山の山頂である。

 

 ここで説かれる地上の場面を霊山会(りょうぜんえ)という。そして、この見宝塔品で大地から宝塔が出現し、空中に上がり仏の神通力により説法の舞台が虚空会と移る。二処とは地上と虚空の二つの場所、三会とは最初は地上の説法である霊山会、つぎは空中の説法である虚空会、最後は再び地上に降りてきての説法である霊山会である。

 

 二処三会には甚深の意味がある。地上は現実、空中は理想である。私たちは汚濁(おじょく)の実相である現実を否定し、現実を超えて理想をめざさなければならない。しかし、全く現実を否定し去ってつかまえた理想は、何らの力を持つものでなく、単なる空想にすぎなくなる。この理想をふたたび汚濁の現実にひきおろしてこそ、真の理想、生きた具体的な理想となりうるのである。

 

六難九易(ろくなんくい)


 仏の入滅後に法華経を弘めることは大変な困難を伴う。そのことを示すために宝塔品の最後の偈文には六難九易が説かれる。九易とは実際は大変困難なことであるが、法華経を弘める困難に比べればたやすいことであるという。

 

 九易(九つのたやすいこと)

 

① 法華経以外の膨大な経典を説くといえども、大したことではない。

② 須弥山(しゅみせん)という山を手に取って、遠くの世界に投げおくとしても大したことではない。

③ 足の指で世界を動かして、遠く他国に移すとしても大したことではない。

④ 天上界のてっぺんに立って衆生のために法華経以外の無量の経典を演説するとも大したことではない。

⑤ 誰かが手に虚空をとって世界を巡るとしても、大したことではない。

⑥ 大地を足のつめの上に置いて、梵天まで昇るとしても大したことではない。

⑦ 大火の中に乾いた草を背負って入って、火傷ひとつしないとしても、大したことではない。

⑧ 八万法蔵をたもち人々に演説して、彼らに六神通を得せしめたとしても大したことではない。

⑨ 法を説いて、無量の衆生を阿羅漢の境地に導いたとしても大したことではない。

 

 六難(六つの困難なこと)

 

① 説経難(せっきょうなん) 法華経を説くことは難しい。

② 書持難(しょじなん)   法華経を書いたり、法華経の信仰を持つことは難しい。

③ 暫読難(ざんどくなん)  法華経を少しでも本当に読むことは難しい。

④ 説法難(せっぽうなん)  法華経の精神を説くことは難しい。

⑤ 聴受難(ちょうじゅなん) 法華経を聴いて大事なところをしっかり受けて信じることは難しい。

⑥ 奉持経難(ぶじきょうなん) 法華経をたもち続けて後生に伝えることは難しい。